
Born in Tokyo, Japan. Expert in establishing the basic technology of computer map systems in Japan. His efficient technology for creating centerline, multi-layered digital maps has continued to grow and is still useful in people’s daily lives.
He had aspirations to become an artist and received professional education.
In the 1980s, shortly after the release of Apple’s Macintosh, he founded and ran Digital Magic, a company based on the concept of visual communication.
His work was reported by various media during this period.
Akira Obata has a long history with photography (cameras).
It started with a toy camera he bought with his allowance when he was 8 years old.
Even after establishing Digital Magic, the camera remained a familiar tool.
Every shoot has always had a close relationship with his work.
Today, Akira has freed himself from his past shoots, seeking freedom of expression and utilizing the camera as a part of his body of work.

He has a professional education in fine arts, but not in photography. All photographic techniques are self-taught
Of course, there are many meisters who have strongly influenced him.
Photographers, painters, sculptors, musicians, philosophers, and many others.
He continues to study and apply the techniques and ideas he has learned from them to his photographic expression.
He is interested in the discrepancies that arise between the reality we see and what we know, and is fascinated by their constant contradiction and simultaneous coexistence.
He observes reality, thinks through images, and attempts to express them poetically. The visible and the invisible. He tries to talk about the relationship between parallel worlds and the real world.

東京生まれ。日本におけるコンピュータ・マップ・システムの基礎技術を確立した専門家。センターライン、多重レイヤー方式というデジタル地図を作成する効率的な技術は、その後成長を続け、現在も人々の暮らしの中で役立っている。
彼は美術家を志し専門的な教育を受けた。
1980年代、アップルのマッキントシュがリリースされた直後、ビジュアルコミュニケーションをコンセプトとした「デジタルマジック社」を設立し、経営をした。この時代、様々なメディアによって彼の仕事は報道された。
Akira Obataと写真(カメラ)との付き合いは長い。
8歳の時にお小遣いで買ったトイカメラが始まりだった。
デジタルマジック設立後も、カメラは身近なツールだった。すべての撮影は、常に彼の仕事と密接な関係を持っていた。
現在過去の撮影から自己を開放し、自由な表現を求めカメラを体の一部分として活用している。
彼は美術の専門教育は受けたが、写真の教育は受けてはいない。すべての撮影技法は独学だ。
もちろん強く影響を受けてきたマイスターは多い。
写真家、画家、彫刻家、音楽家、哲学者など広範囲に及ぶ。
彼はそれらの学習から得た技術、考え方を写真の表現に活かそうと研究を続けている。
彼は目に写る現実と知っていることとの間に生まれる不一致に興味があり、それらが常に矛盾し、同時に共存していることに惹かれている。
現実を観察し、イメージを通して考え、詩的な表現を試みている。見えるものと見えないもの。パラレルワールドと現実世界との関係について語ろうとしている。

There is a saying from the Egyptian period, “What every man must have, his body and his shadow”. That is certainly true. From birth to death, one cannot get rid of one’s own shadow.
2023 at Kamakura
今日の撮影もそろそろ終わり。帰り道、線路の上に自分の影が伸びていることに気づく。
生身の肉体だったら、ちょっとヤバい(笑)。
エジプト時代に「すべての人が必ず持っているもの、自分の肉体とその影」というの言葉があります。
生まれてから死ぬまで、人は自分自身の影を捨て去ることはできないわけです。